1→通常、全身持久力トレーニングは最大心拍出量(心拍毎に心から送り出される血液の量)を増加させる効果があります。トレーニングを積むことで心臓のポンピング能力が向上し、最大心拍出量が増加します。
2→持久力トレーニングは、通常抹消血管抵抗を減少させることで血流を改善します。これは、トレーニングが血管の拡張を助け、抵抗を下げることに寄与するためです。
3→正解。持久力トレーニングは、最大酸素摂取量(VO2max)を増加させるとされています。これは、トレーニングが心肺の効率と筋肉の酸素利用能力を向上させ、身体がより多くの酸素を取り込み、利用できるようにするためです。
4→正解。持久力トレーニングを行うことで、筋肉の酸素効率が向上します。つまり、同じ運動強度でも以前よりも少ない酸素で動作をサポートできるようになります。結果として換気量(呼吸量)は同じ運動強度であれば減少します。
5→通常、持久力トレーニングは嫌気性代謝閾値が出現する運動強度を上昇させるとされています。つまり、より高い運動強度で嫌気性代謝(酸素を利用しないエネルギー生成)が始まるポイントが高くなります。