基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題
第56回国家試験 午後37
関節可動域の改善を主な目的とするのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午前34
中脳(水平断)を図に示す。
Parkinson 病の病変部位はどれか。
第56回国家試験 午後32
松葉杖歩行を行うために必要な機能と上肢の筋との組合せで正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前49
Heinrichの法則について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後1
小児を裸足で方眼紙の上を歩行させた図を示す。
重複歩距離はどれか。
第51回国家試験 午前24
加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後45
心筋梗塞発症時にみられる左腕の痛みはどれか。
第58回国家試験 午後24
頭痛を感じる痛覚受容器が存在しないのはどれか。
第58回国家試験 午前26
筋収縮で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前35
慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。
第49回国家試験 午後31
前脊髄動脈症候群において損傷レベル以下で低下する感覚はどれか。
第52回国家試験 午前40
部分損傷をきたした靱帯と強化すべき筋の組合せで適切なのはどれか。
第56回国家試験 午前34
病巣と症状の組合せで正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前25
閉塞性動脈硬化症の運動療法を行う場合、収集すべき医学情報として最も重要なのはどれか。
第58回国家試験 午後4
Down 症候群が示す特徴的な姿勢はどれか。
第50回国家試験 午前47
腹膜透析を継続している慢性腎不全患者について正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後50
理学療法士及び作業療法士法で正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午前34
脊髄小脳変性症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後28
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で 6か月児までに通過率75%以上で可能なのはどれか。(改)
第58回国家試験 午前35
脊髄損傷で異所性化骨の好発部位はどれか。