基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題

第52回国家試験 午前19

脊髄損傷患者の車椅子上での除圧動作を図に示す。損傷レベルの上位から下位への順序で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後37

運動療法で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前23

固定負荷にて行う運動負荷試験はどれか。

第56回国家試験 午後44

症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前3

70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを下図に示す。
この画像で認められる脳梗塞の部位はどれか。

第53回国家試験 午後37

高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。

第54回国家試験 午前48

閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後46

廃用症候群について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前8

75歳の男性。身長170cm、体重48kg、BMI16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。徐々に呼吸困難感が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。動脈血ガス分析PaO2 65 Torr、PaCO2 48Torr、肺機能検査%VC 81%、FEV1% 31%であった。患者の胸部エックス線写真(下図)を別に示す。
この患者の運動療法を中止すべき状態として最も適切なのはどれか。

第53回国家試験 午後39

機器を使用しなければ実施できないのはどれか。

第49回国家試験 午前48

運動学習が成立する過程で起こるのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後19

74歳の女性。6か月前に左被殻出血を発症して、軽度の右片麻痺を呈している。くしを歯ブラシのように使おうとしたり、スプーンの柄に食物を乗せようとする行動がみられた。
この患者の症状はどれか。

第56回国家試験 午前48

法律とその規定内容の組合せで誤っているのはどれか。

第54回国家試験 午前44

小児でVolkmann拘縮を起こしやすいのはどれか。

第56回国家試験 午後24

正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前50

身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午前34

関節リウマチに合併しやすいのはどれか。

第52回国家試験 午前11

35歳の女性。橈骨遠位端骨折後に右上肢にCRPS(複合性局所疼痛症候群)を生じた。この患者にみられる所見に合致しないのはどれか。

第55回国家試験 午後35

ミオパチーの原因となるのはどれか。

第57回国家試験 午前19

50 歳の男性。会社の健康診断で尿糖陽性を指摘され、受診した。入院時、身長175 cm、体重 85 kg。脈拍 75/分、血圧 165/86 mmHg。両側足関節の振動覚は鈍麻。血液生化学所見では、空腹時血糖 385 mg/dL(基 準 値 65〜109 mg/dL)、HbA1c 8.6 %(基準値 4.6〜6.2 %)、トリグリセリド362mg/dL (基準値 30〜150mg/dL)、LDL コレステロール 128 mg/dL(基準値 70〜139 mg/dL)であった。尿検査でケトン体陰性であった。入院後、食事療法と薬物療法が開始されている。
運動療法開始時に必要な条件はどれか。