理学療法評価学|理学療法士国家試験問題
第47回国家試験 午後8
50 歳の男性。右利き。脳梗塞発症後週経過。頭部CTを下図に示す。
この患者にみられる状態として考えにくいのはどれか。
第50回国家試験 午前21
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と参考可動域の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第58回国家試験 午後27
Daniels らの徒手筋力テストの検査肢位において、膝関節の伸展と屈曲が同じになる段階はどれか。
第54回国家試験 午後1
可動域制限のない患者に図のような肢位をとらせたところ5秒間保持できた。Danielsらの徒手筋力テストにおける段階3以上と推測できる筋はどれか。
第54回国家試験 午後24
病的反射と刺激方法の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午前4
Danielsらの徒手筋力テストによる左股関節の検査方法を図に示す。
正しいのはどれか。3つ選べ。(改)
第47回国家試験 午前2
Danielsらの徒手筋力テストを図に示す。
テストしている筋で正しいのはどれか。2つ選べ。
ただし、図の矢印は抵抗の方向を示している。
第49回国家試験 午後2
Danielsらの徒手筋力テストで、体幹屈曲の段階2以下では判定のために3段階の操作が示されている。検査肢位を図に示す。
段階2が確定するのはどれか。2つ選べ。
第51回国家試験 午前3
Daniels らの徒手筋力テスト(足関節底屈の検査)を図に示す。
正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後3
Danielsらの徒手筋力テストで各筋の筋力2のテストとして正しいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午前33
脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前7
78歳の女性。自宅玄関で転倒してから起立歩行不能となり救急搬送された。来院時の単純エックス線画像を下図に示す。
最も考えられるのはどれか。
第53回国家試験 午後2
20歳の男性。自転車エルゴメーターを用いて、1分間に20ワット増加させるランプ負荷法にて心肺運動負荷試験を行った。その際の分時換気量、二酸化炭素排泄量および酸素摂取量の変化を図に示す。
①から③までの期間および④と⑥の時点に生じている生体の変化として正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後9
70歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom 法ステージ上肢Ⅲ、下肢Ⅳ。座位にて、肘関節伸展位で肩関節90°屈曲運動を指示したところ、屈曲共同運動パターンがみられた。
この患者で促通すべき筋はどれか。
第56回国家試験 午前39
静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。
原因はどれか。
第48回国家試験 午後25
FIMの移動(歩行)項目の評定で6はどれか。
第55回国家試験 午後29
遂行機能障害の診断に用いる検査はどれか。
第51回国家試験 午後9
患者の鼻(A)から目標(B)に向かって患者の示指を動かしたときの水平面上の軌跡を図に示す。
この患者にみられる可能性が高いのはどれか。
第50回国家試験 午後23
Danielsらの徒手筋力テストで段階2における筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前24
関節可動域測定法(日本整形外科会、日本リハビリテーション医学会基準による)で足部の内返しを測定する。基本軸と移動軸の組み合わせで正しいのはどれか。