運動学|理学療法士国家試験問題
第48回国家試験 午後74
肩甲骨の下制に働かないのはどれか。
第57回国家試験 午前71
手関節橈屈に作用する筋はどれか。(改)
第53回国家試験 午前69
等張性運動について正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前69
質量mの物体を傾斜角度θの斜面に沿って距離 Lだけ引き上げ、高さHまで持ち上げた。
このときの仕事量Wで正しいのはどれか。
ただし、摩擦は無視できるものとし、重力加速度をgとする。
第53回国家試験 午後71
肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。
第54回国家試験 午前73
腰椎への負荷が大きい順に並んでいるのはどれか。2つ選べ。(改)
第50回国家試験 午前73
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前72
膝関節の運動で正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後71
足部の関節について正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後72
下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後69
身体活動のエネルギー代謝で誤っているのはどれか。
第56回国家試験 午後71
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前74
努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前71
膝蓋骨で正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後74
運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前71
指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか。
第48回国家試験 午前71
立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか。
第57回国家試験 午後70
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後51
顎関節の説明で正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後70
母指CM関節の屈曲に作用しない筋はどれか。