運動学|理学療法士国家試験問題

第48回国家試験 午前72

足部の運動で正しいのはどれか

第48回国家試験 午前73

安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午後71

股関節の内旋運動に関与する筋はどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午後71

肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。

第50回国家試験 午前70

基本肢位からの肩関節の運動で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前54

足関節の背屈を起こす筋はどれか。 2つ選べ。

第57回国家試験 午後71

肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。

第49回国家試験 午前74

正常歩行時の矢状面における重心移動について正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後70

基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前72

膝関節の運動で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前74

健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前69

同一平面内に働く力ベクトルF1とF2が同じ平面上の点Oの回りに作るモーメントMを表す式はどれか。
ただし、OからベクトルF1とF2の作用線に下ろした垂線の長さをそれぞれa、bとする。

第58回国家試験 午後70

肩甲骨外転・上方回旋を伴い肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか。

第52回国家試験 午前73

足部アーチについて正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前73

鉄棒に肩関節屈曲 90°、肘関節屈曲 90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、遠心性収縮をする筋はどれか。

第51回国家試験 午後72

立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後74

運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前73

上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後73

基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。

第49回国家試験 午前72

筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。