リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)|理学療法士国家試験問題
第49回国家試験 午後94
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。
第57回国家試験 午前86
FIM について正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前83
絞扼性神経障害における障害部位と症候の組み合わせで正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後84
身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。
第54回国家試験 午後84
高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後91
β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に最も適している指標はどれか。
第52回国家試験 午後83
老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的ADL に該当するのはどれか。
第55回国家試験 午後86
肩腱板断裂で陽性となるのはどれか。
第48回国家試験 午後82
Duchenne型筋ジストロフィーについて、厚生省筋萎縮研究班の機能障害度分類によるステージとリハビリテーションの内容の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午後95
地域保健法に基づく保健所の業務でないのはどれか。
第56回国家試験 午後82
左小脳半球梗塞で生じやすい症状はどれか。
第56回国家試験 午後93
移植片対宿主病〈graft versus host disease:GVHD〉について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後94
2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか。
第55回国家試験 午後85
診断においてMRI拡散強調像が最も有用なのはどれか。
第48回国家試験 午後84
下肢切断について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前82
国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか。
第49回国家試験 午前87
足関節靱帯損傷で最も頻度が高いのはどれか。
第57回国家試験 午後78
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。
第49回国家試験 午後68
基礎代謝について正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後79
「治る見込みがないのにリハビリテーションを続けるのはとても苦しいです」という訴えへの共感的な対応はどれか。