臨床心理学|理学療法士国家試験問題
第53回国家試験 午前99
「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者の症状はどれか。
第53回国家試験 午後79
中学生の心理発達における特徴はどれか。
第58回国家試験 午前80
障害受容に至る 5 つの過程において 2 番目に現れるのはどれか。
第50回国家試験 午前81
認知療法について正しいのはどれか。
第48回国家試験 午前80
Eriksonによる発達段階と獲得すべき課題の組合せで正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前80
古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか。
第49回国家試験 午後78
弟や妹が生まれたときに、子供が指しゃぶりを再び始めるのはどれか。
第48回国家試験 午後80
交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのはどれか。
第53回国家試験 午前79
欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。
第55回国家試験 午前81
治療者が指示や助言を与え、非適応的な行動をコントロールすることを目的とした治療法はどれか。
第54回国家試験 午前79
ライフステージにおける成人期後期(50~60歳ころ)の特徴で適切なのはどれか。
第58回国家試験 午前79
Freud の発達論において 1 ~ 3 歳ころはどれか。
第55回国家試験 午後81
心理検査と評価内容の組合せとして適切なのはどれか。
第50回国家試験 午前79
「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか。
第57回国家試験 午後80
自己暗示により催眠状態を作り出し心身をリラックスさせる方法はどれか。
第55回国家試験 午前78
無意識の願望を意識的に気付きから排除する形での防衛機制はどれか。(改)
第49回国家試験 午後81
Rogersによるカウンセリングの方法はどれか。 2つ選べ。
第58回国家試験 午前78
性的な欲動をコントロールするために、性的なことを理論的に分析しようとする 防衛機制はどれか。
第56回国家試験 午後80
防衛機制として誤っているのはどれか。
第51回国家試験 午後81
投影法はどれか。2つ選べ。