1→足関節捻挫は足関節の底屈・内反を制限する必要があるが、背屈補助の必要はないため、選択肢は不適切である。
2→外反偏平足ではインソール等を用いて、内側アーチの向上に努めるが背屈補助の必要はない。
3→下垂足は麻痺や筋力低下により足関節が常に底屈している状態である。短下肢装具に背屈補助があることで、歩行時の足尖部の引っかかりを改善できるため、選択肢は適切である。
4→膝折れは膝伸展筋の筋力低下等で出現する。短下肢装具に背屈補助を用いる必要はないため、選択肢は不適切である。
5→踵足とはつま先が浮いた状態で立位や歩行を行うことをいう。足関節は背屈位となっているため、背屈補助を行う必要がないので、選択肢は不適切である。