患者がある方向へ運動しようとする際に、運動を行う直前に理学療法士が反対方向へ徒手的な刺激を加えることで、目的とする運動が誘導されやすくなる。 この現象に関与しているのはどれか。
正解!
不正解 答え 2
1→相反抑制は、主導筋の拮抗筋が弛緩する、生理的反応のこと。
2→伸張反射は、筋への伸長刺激により、反射的に同筋が収縮しやすくなる反応のこと。
3→屈曲反射は、四肢が有痛刺激に対し、反射的に屈曲する反応のこと。
4→遠心性模写は、脳の運動指令信号のコピー。自己運動による外界の変化を、自己運動を伴わない外界の変化と区別して認識する。
5→作用・反作用の法則は、運動法則の一つ。