1→肩甲帯挙上の基本軸は両側の肩峰を結ぶ線、移動軸は肩峰と胸骨上縁を結ぶ線である。測定は背面から行う。
2→肩関節内旋の基本軸は肘を通る前額面への垂直線、移動軸は尺骨である。図は水平屈曲である。肩関節内旋は、上腕を体幹に接し、肘関節を前方90°屈曲位、前腕中間位で行う。
3→手関節屈曲の基本軸は橈骨の長軸、移動軸は第二中手骨の長軸である。前腕の肢位は中間位で行い手指はリラックスさせて行う。(関節可動域測定法)
4→足部内がえしの基本軸は固い軸への垂直線、移動軸は足底面である。膝関節屈曲位にて測定する。
5→頸部右側屈の基本軸は第7頸椎棘突起と第1仙椎棘突起を結ぶ線、移動軸は頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線である。背面から測定し、姿勢は腰掛座位で行う。