1→外側側副靱帯の損傷は、膝を内側(内旋)に捻った時に生じることが多いです。主な症状は膝の外側部分の痛みや腫れ、不安定感などですが、図で行われている検査(後方引き出しテスト)で陽性となることはありません。
2→図で行われている検査は、後方引き出しテストで、後十字靱帯の損傷を診断するための試験です。後十字靱帯は、膝関節を後方に安定させる役割があり、この靱帯が損傷すると、膝関節が後方に滑らかに移動します。したがって、選択肢2が正解です。
3→前十字靱帯は、膝関節を前方に安定させる役割があります。前十字靱帯の損傷は一般的には前方引き出しテストやラッハマンテスト等で確認します。図で行われている検査(後方引き出しテスト)が陽性という結果からは、前十字靱帯が損傷されているとは考えにくいです。
4→腸脛靱帯は膝関節の安定化に寄与していますが、この靱帯の損傷は主に回旋運動中や膝関節の強い内側への力が加わったときに起こります。図で行われている検査(後方引き出しテスト)で陽性となることはありません。
5→内側側副靱帯の損傷は、膝が外側(外旋)に捻じれた時によく見られます。患者は膝の内側の痛みや腫れ、不安定感を感じることがありますが、図で行われている検査(後方引き出しテスト)で陽性となることはありません。