1→肩外転の測定肢位は、体幹の側屈が起こらないように90°以上になったら前腕を回外位にする。基本軸は肩峰を通る床への垂直線(立位または座位)、移動軸は上腕骨である。(関節可動域測定法)
2→肘伸展の測定肢位は、前腕回外位とする。基本軸は上腕骨、移動軸は橈骨である。
3→股伸展の測定肢位は、腹臥位、膝伸展位で行う。基本軸は体幹と平行な線、移動軸は大腿骨(大転子と大腿骨外顆の中心を結ぶ線)である。
4→股内転の測定肢位は、背臥位で骨盤を固定し、反対側の下肢を屈曲挙上させる。その下を通して内転する。測定時に、股関節が外旋位にならないように注意する。基本軸は両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、移動軸は大腿中央線(上前腸骨棘より膝蓋骨中心を結ぶ線)である。
5→足背屈の測定肢位は、膝関節屈曲位で行う。基本軸は腓骨への垂直線、移動軸は第5中足骨である。