58歳の男性。歩行時のふらつきを訴えて受診した。歩隔はやや広いが左右方向は安定しており、前後方向への振り子様の歩容がみられる。検査結果を表に示す。 協調運動改善のための理学療法として適切なのはどれか。
正解!
不正解 答え 2
1→協調性改善というよりは全身持久力や筋持久力に対する目的で使用する。
2→リズミックスタビライゼーションはPNF手技で小脳性の協調運動障害に有効と言われている。
3→痙縮や拘縮はなく、持続的伸長の必要性は低い。
4→Frenkel体操は、協調運動障害の治療に用いられるが、眼振がある場合には適さない。
5→Epley法は良性発作性頭位眩暈症の治療法である。