65 歳の女性。左変形性股関節症。3年前からの左股関節痛に対して後方侵入法で人工股関節置換術を受けた。術後のエックス線写真(別冊No. 3)を別に示す。 手術後3週までの患側の理学療法で正しいのはどれか。
正解!
不正解 答え 2
1→後方侵入での人工股関節置換術では、股関節の内旋位は後方脱臼の危険性が高いため、立ち上がり動作は股関節内旋位で行わない。
2→等尺性筋力増強練習はストレスが少ない手法であるため、術後翌日から開始する。
3→術後3日間のベッド安静は筋量低下と可動域制限の原因となるため、等尺性の筋力増強練習や離床を行う。
4→後方侵入での人工股関節置換術では股関節の深屈曲が脱臼の危険肢位である。術後リハビリにおいて目標とされる股関節の屈曲可動域は100度であるため、術後2週でも股関節屈曲は45度以上行う。
5→術後の痛みに応じてだが、術後3日で荷重が可能となるため、術後3週間の免荷は行わない。