45歳の女性。脊髄小脳変性症。ADLは自立している。独歩は可能で、会社へは電車で通勤している。最近ふらつきが多くなり、時に転倒することがあるという。 この患者に指導する内容として適切なのはどれか。
正解!
不正解 答え 3
1→ふらつきは小脳性協調性運動障害と考えられるため、杖を用いても歩行安定性には寄与しにくい。
2→やや難易度が高く、転倒リスクが高い。
3→下肢の筋力増強は歩行安定性向上に寄与する。
4→独歩可能なため車椅子は不要である。
5→リズムに合わせた歩行訓練はパーキンソン病にみられるすくみ足に対するアプローチである。