32歳の女性。2週前に上気道炎を発症し、5日前から四肢末端の異常感覚を自覚した。その後、徐々に四肢の脱力を認めたGuillain-Barré症候群と診断され、直ちにγ-グロブリン大量静注療法を開始した。入院時の四肢筋力はMMTで段階4であったが、入院2日後には顔面筋麻痺と構音・嚥下障害が出現し、翌日には痰が多く呼吸困難が出現したため、気管挿管され人工呼吸器管理となった。四肢筋力は近位筋で段階1、その他は段階2~3に低下している。
現時点で優先される治療はどれか。
1→機能的電気刺激の適応は中枢神経障害の症例である。本症例はGuillain-Barré症候群とあり、末梢神経障害を呈していると推測されるため不適応である。
2→本症例は獅子の筋力低下は進行中であり、筋力増強運動は不適応である。
3→Guillain-Barré症候群の場合、障害の進行が停滞期になっていることが座位練習の開始目安となる。
本症例においては、座位練習は過負荷になることが推測されるため不適応と考える。
4→本症例は、気管挿管にて人工呼吸器管理下である。自発呼吸訓練は現段階としては不適応と考える。
5→本症例は痰量が多く、呼吸困難を生じ、人工呼吸器管理となっている。誤嚥予防のために排痰練習は効果的といえる。