端座位で一側の股関節を屈曲する際に抵抗をかけたところStrümpell現象が出現し、歩行動作の練習に役立てようとした。 観察された動きはどれか。
正解!
不正解 答え 4
1→シュトリュンペル現象(脛骨現象)は、前脛骨筋の連合反応を利用した足関節背屈を促す事を目的としており、股関節外旋ではない。
2→シュトリュンペル現象(脛骨現象)は、前脛骨筋の連合反応を利用した足関節背屈を促す事を目的としており、膝関節屈曲ではない。
3→シュトリュンペル現象(脛骨現象)は、前脛骨筋の連合反応を利用した足関節背屈を促す事を目的としており、膝関節伸展ではない。
4→シュトリュンペル現象(脛骨現象)による前脛骨筋の連合反応を誘発し、足関節背屈を促すことは歩行能力獲得にもつながる。
5→シュトリュンペル現象(脛骨現象)は、前脛骨筋の連合反応を利用した足関節背屈を促す事を目的としており、足関節底屈ではない。