解剖学|理学療法士国家試験問題|21問〜40問

第48回国家試験 午後93

嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後57

口腔で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後59

動脈の触知部位で正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前77

頭部MRIのT1強調冠状断像を別に示す。矢印の部位はどれか。

第52回国家試験 午前53

回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午前54

第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。

第56回国家試験 午前60

右下腿後面を図に示す。
ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか。

第50回国家試験 午前55

二重神経支配の筋はどれか。

第52回国家試験 午後51

上腕骨小結節に付着する筋はどれか。

第57回国家試験 午後57

腎臓について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後56

解剖学的構造のうち、白質に分類されるのはどれか。

第56回国家試験 午前54

健常成人において脊椎に対する脊髄最下端の位置はどれか。

第53回国家試験 午後60

動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前51

外胚葉から発生するのはどれか。

第58回国家試験 午前52

下行神経路はどれか。

第54回国家試験 午後53

外眼筋の中で動眼神経の支配ではないのはどれか。

第54回国家試験 午後65

嚥下中枢が存在する部位はどれか。

第49回国家試験 午前51

骨について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前51

大菱形骨に接するのはどれか。

第52回国家試験 午後62

四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか。