解剖学|理学療法士国家試験問題|41問〜60問

第58回国家試験 午前60

腸骨稜に付着する筋はどれか。

第53回国家試験 午後51

股関節で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前71

膝関節屈曲に作用する筋はどれか。

第56回国家試験 午後51

脳底動脈から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前59

光が角膜から網膜に達する経路で正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後51

上腕骨小結節に付着する筋はどれか。

第50回国家試験 午前53

頭部MRI のT2強調像(下図)を別に示す。海馬はどれか。

第52回国家試験 午前54

第2中手骨底に付着する筋はどれか。

第50回国家試験 午後54

筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後55

相貌失認に関与するのはどれか。

第50回国家試験 午前56

洞結節があるのはどれか。

第49回国家試験 午前60

手根管を通らないのはどれか。

第56回国家試験 午後59

尿路について正しいのはどれか。(改)

第51回国家試験 午後53

肩甲上神経に支配されるのはどれか。

第49回国家試験 午前59

体表から触れることができる腱を図に示す。
番号と名称の組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後55

心臓の構造で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前59

左顔面を図に示す。
網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。

第53回国家試験 午前55

内頸動脈から直接分岐しないのはどれか。

第48回国家試験 午前52

有頭骨と接していないのはどれか。

第53回国家試験 午後60

動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。