生理学|理学療法士国家試験問題|21問〜40問
第49回国家試験 午前63
運動単位について正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後64
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
第49回国家試験 午後66
糖質代謝について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前66
脂質の消化吸収について正しいのはどれか。
第48回国家試験 午前64
安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。
第58回国家試験 午前69
肺活量算出に最低限必要な肺気量分画はどれか。 2 つ選べ。
第53回国家試験 午前64
抗体を産生するのはどれか。
第50回国家試験 午前66
栄養素と吸収部位の組合せで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後72
安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前62
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。
第53回国家試験 午後66
エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。
第54回国家試験 午後61
皮膚の侵害受容器はどれか。
第50回国家試験 午後65
酸塩基平衡で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後61
骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後62
神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
第56回国家試験 午前66
膵液について正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前58
眼球で誤っているのはどれか。
第53回国家試験 午前68
摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前61
細胞膜電位について誤っているのはどれか。
第47回国家試験 午前66
心拍数が減少するのはどれか。