生理学|理学療法士国家試験問題|41問〜60問
第51回国家試験 午後61
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
第50回国家試験 午後69
筋と呼吸運動の組合せで正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後61
1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午後56
筋紡錘の求心性神経線維はどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後64
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
第49回国家試験 午前61
筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午前68
基礎代謝率について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後61
三叉神経が関与するのはどれか。
第50回国家試験 午前67
排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午前67
排便機構で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前61
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前67
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後94
慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって、状態が安定している。
基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前64
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後64
交感神経の作用はどれか。
第58回国家試験 午前64
心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
第49回国家試験 午前62
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前69
エネルギー代謝で誤っているのはどれか。
第50回国家試験 午前66
栄養素と吸収部位の組合せで正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前63
腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。