生理学|理学療法士国家試験問題|81問〜100問

第53回国家試験 午後69

随意運動の制御に関与する部位はどれか。

第47回国家試験 午後72

努力性呼気時に働く筋はどれか。

第58回国家試験 午前66

排尿に関与する神経はどれか。 2 つ選べ。

第54回国家試験 午前68

集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか。

第49回国家試験 午前64

随意運動に関与しないのはどれか。

第56回国家試験 午後60

DNAに含まれないのはどれか。

第50回国家試験 午後65

酸塩基平衡で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後61

皮膚感覚と受容器の組合せで正しいのはどれか。3つ選べ(改)

第49回国家試験 午後56

筋紡錘の求心性神経線維はどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午後64

自律神経について正しいのはどれか。

第57回国家試験 午前58

副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。

第53回国家試験 午後66

エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。

第52回国家試験 午後68

分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか。

第48回国家試験 午後94

慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって、状態が安定している。
基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後67

排尿機構で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前63

成人の安静閉眼時脳波でα波(基礎律動)の振幅が最も大きい部位はどれか。

第55回国家試験 午後73

努力吸気時に働く筋はどれか。

第47回国家試験 午後66

細菌貪食能が最も高いのはどれか。

第53回国家試験 午前63

運動単位について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前75

運動時の生体反応で正しいのはどれか。