生理学|理学療法士国家試験問題|101問〜120問
第57回国家試験 午後63
自律神経の二重支配を受けるのはどれか。
第55回国家試験 午後62
神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
第58回国家試験 午前63
消化酵素で正しいのはどれか。2つ選べ。(改)
第47回国家試験 午後62
自原抑制について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前68
体温調節の中枢で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前57
腎臓から分泌されるホルモンはどれか。 2 つ選べ。
第47回国家試験 午後61
運動単位当たりの筋線維数が最も少ないのはどれか。
第51回国家試験 午後64
眼球構成体の説明で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前69
代謝で誤っているのはどれか。
第57回国家試験 午前54
自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルとの組合せで正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前62
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。
第50回国家試験 午前65
血液中の血小板について誤っているのはどれか。
第49回国家試験 午前62
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前67
腎臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後69
強制吸気時に働くのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午前64
心音または心電図波形と心周期における現象との組合せで正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後61
運動単位について正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前66
末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。
第49回国家試験 午後66
糖質代謝について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前62
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。