生理学|理学療法士国家試験問題|121問〜140問

第56回国家試験 午後56

体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。

第56回国家試験 午前61

細胞小器官について誤っているのはどれか。

第53回国家試験 午前61

反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前67

副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後68

体温について正しいのはどれか。2つ選べ。(改)

第55回国家試験 午前65

血液凝固因子はどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午前61

遺伝情報伝達で正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後65

副交感神経の作用はどれか。

第53回国家試験 午前62

伸張反射について正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後62

単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。

第52回国家試験 午前64

健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後63

運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後67

ホルモン分泌について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後73

努力吸気時に働く筋はどれか。

第54回国家試験 午後60

頸動脈洞反射で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後69

随意運動の制御に関与する部位はどれか。

第50回国家試験 午前64

組織液の還流で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後64

自律神経について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後61

三叉神経が関与するのはどれか。

第48回国家試験 午後94

慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって、状態が安定している。
基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのはどれか。