生理学|理学療法士国家試験問題|121問〜140問
第53回国家試験 午後61
骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ。
第47回国家試験 午後67
嚥下で誤っているのはどれか。
第47回国家試験 午後68
体温上昇に伴う生体反応について正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後64
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
第56回国家試験 午後63
伸張反射について誤っているのはどれか。
第53回国家試験 午前67
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前64
心音または心電図波形と心周期における現象との組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前68
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後62
神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
第56回国家試験 午後65
排便機構について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前68
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後60
Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後60
細胞小器官のうちATPを合成するのはどれか。
第55回国家試験 午前61
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午前66
胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午後66
糖質代謝について正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前62
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後64
自律神経について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後60
DNAに含まれないのはどれか。
第52回国家試験 午前64
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。