運動学|理学療法士国家試験問題|101問〜120問

第54回国家試験 午前71

膝蓋骨で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後72

筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午前70

頸椎の伸展に作用する筋はどれか。

第48回国家試験 午前72

足部の運動で正しいのはどれか

第54回国家試験 午後74

成人の正常立位で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前72

正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後74

運動学習について正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後73

基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。

第49回国家試験 午前69

質量mの物体を傾斜角度θの斜面に沿って距離 Lだけ引き上げ、高さHまで持ち上げた。
このときの仕事量Wで正しいのはどれか。
ただし、摩擦は無視できるものとし、重力加速度をgとする。

第55回国家試験 午前69

肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前74

健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後69

筋と作用の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

第48回国家試験 午後74

肩甲骨の下制に働かないのはどれか。

第58回国家試験 午前73

鉄棒に肩関節屈曲 90°、肘関節屈曲 90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、遠心性収縮をする筋はどれか。