運動学|理学療法士国家試験問題|81問〜100問
第51回国家試験 午後71
椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときにみられるのはどれか。
第57回国家試験 午前72
膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。
第54回国家試験 午後74
成人の正常立位で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後74
運動学習について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前70
肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(改)
第52回国家試験 午前71
前腕回外に作用する筋はどれか。
第58回国家試験 午後71
肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。
第48回国家試験 午前73
安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前71
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。
第52回国家試験 午後73
足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午前69
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後72
右膝の内側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後69
身体活動のエネルギー代謝で誤っているのはどれか。
第49回国家試験 午前72
筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前69
等張性運動について正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前71
膝蓋骨で正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前70
基本肢位からの肩関節の運動で正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後69
体重60kgの人が速度70m/分で平地を歩行した場合、80kcalのエネルギーを消費するのに必要な歩行時間はどれか。
ただし、酸素消費量(ml/min/kg)=歩行速度(m/min)×0.1+3.5とする。
第50回国家試験 午前69
図のようにてこが釣り合っている場合、支点Cに作用する力の大きさはどれか。
ただし、てこに重さはないものとする。
第48回国家試験 午前74
健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。