病理学概論|理学療法士国家試験問題|21問〜40問

第57回国家試験 午前75

前癌病変になる進行性病変はどれか。

第49回国家試験 午後76

肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。

第57回国家試験 午後90

悪性腫瘍はどれか。

第57回国家試験 午後75

組織の再生能力が最も高いのはどれか。

第54回国家試験 午前85

性染色体異常で発症するのはどれか。2つ選べ。

第52回国家試験 午後95

リンパ浮腫について正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後90

神経系の感染症と病態の組み合わせで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後94

赤血球の産生が低下しないのはどれか。

第54回国家試験 午前75

病原体と腫瘍発生との組み合わせで誤っているのはどれか。

第48回国家試験 午後76

Ⅰ型アレルギーはどれか。

第47回国家試験 午前76

急性炎症の初期にみられないのはどれか。

第50回国家試験 午前77

細菌感染によるのはどれか。3つ選べ。(改)

第49回国家試験 午後77

移植後の拒絶反応について正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前93

細菌の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか。3つ選べ。(改)

第58回国家試験 午前77

末梢神経の脱髄がみられるのはどれか。

第55回国家試験 午前75

胎児期に感染することで先天性奇形を生じるのはどれか。

第57回国家試験 午後76

骨転移を最も生じやすいのはどれか。

第53回国家試験 午後75

正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特微はどれか。

第56回国家試験 午後76

急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。

第50回国家試験 午前75

疾患と病理変化の組合せで誤っているのはどれか。