臨床心理学|理学療法士国家試験問題|41問〜60問

第48回国家試験 午前79

葛藤が麻痺や失声などの神経症状となって現れるのはどれか。

第57回国家試験 午前78

記憶と関係部位の組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前80

Eriksonによる発達段階と獲得すべき課題の組合せで正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後79

意識することなく再生される記憶はどれか。

第53回国家試験 午前80

古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか。

第56回国家試験 午後81

オペラント条件付けが用いられる認知行動療法の技法はどれか。

第55回国家試験 午前78

無意識の願望を意識的に気付きから排除する形での防衛機制はどれか。(改)

第58回国家試験 午前78

性的な欲動をコントロールするために、性的なことを理論的に分析しようとする 防衛機制はどれか。

第54回国家試験 午前81

ある患者の心理検査の一部を示す。この検査法はどれか。

第53回国家試験 午後80

訓練療法でないのはどれか。

第48回国家試験 午後79

構成課題を含む検査はどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前79

正しい組合せはどれか。

第51回国家試験 午後79

記憶のプライミングについて正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後80

Eriksonによる成人中期の心理的発達課題はどれか。

第53回国家試験 午前79

欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。

第47回国家試験 午前80

投影法検査はどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午前81

思考記録表(コラム表)を用いて現実に沿った考え方や判断ができることを目標とする認知行動療法の技法はどれか。

第52回国家試験 午前80

行動療法の技法でないのはどれか。

第56回国家試験 午前81

老年期における精神保健上の問題として正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後81

障害受容に至る5つの過程において3番目に現れるのはどれか。