臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|201問〜220問
第47回国家試験 午前98
うつ病でみられやすい訴えはどれか。
第58回国家試験 午後95
大動脈解離の続発症で誤っているのはどれか。
第56回国家試験 午前84
切断について正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前96
高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前99
神経症性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午前82
ASIA の評価法における脊髄髄節とその key muscle との組合せで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後100
神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。
第52回国家試験 午前94
内分泌異常と病態の組合せで正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前82
中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午前91
肺塞栓症について誤っているのはどれか。
第55回国家試験 午前93
尿毒症で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前91
糖尿病性神経障害に特徴的な所見はどれか。
第50回国家試験 午前96
Alzheimer型認知症と比較してLewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。
第51回国家試験 午後86
痛風について正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前93
ビタミンと欠乏時の症候との組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後83
頸髄損傷患者でみられる脊髄ショック期の徴候はどれか。
第57回国家試験 午前100
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用はどれか。(改)
第56回国家試験 午前88
心原性脳塞栓症の原因として誤っているのはどれか。
第51回国家試験 午後95
胸部CT(下図)を別に示す。
矢印の所見はどれか。
第50回国家試験 午前93
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。