臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|181問〜200問
第49回国家試験 午前98
Alzheimer型認知症について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前100
悪性症候群の原因となる可能性が最も高いのはどれか。
第53回国家試験 午後100
うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか。
第51回国家試験 午後93
Down症候群で正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前100
てんかんについて正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前100
12歳の女児。寝不足の朝、突然に顔面や上肢にぴくつきが生じて物を落とす。
このときに意識消失はない。脳波で光過敏性を認める。
考えられるのはどれか。
第50回国家試験 午前97
統合失調症で通院中の女性が壁を凝視したまま動かない。両上肢を挙上させるとそのままの姿勢をとり続けた。
考えられるのはどれか。
第53回国家試験 午後97
驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。
第48回国家試験 午前93
絞扼性イレウスの特徴はどれか。
第58回国家試験 午後91
手根管症候群の典型的な所見として正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前89
進行性核上性麻痺について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後98
統合失調症について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後85
上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後88
骨肉腫で正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後84
筋量減少が診断基準に含まれるのはどれか。
第55回国家試験 午前96
てんかんで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後92
脳腫瘍とその症状の組み合わせで正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後96
双極性障害について正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後99
PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。
第47回国家試験 午後95
高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか。