臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|181問〜200問

第57回国家試験 午前82

ASIA の評価法における脊髄髄節とその key muscle との組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前98

ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後98

回避がみられるのはどれか

第58回国家試験 午前93

ビタミンと欠乏時の症候との組合せで正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後87

骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前87

成人と比べ、小児の骨折で多いのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後86

遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、生後 12 か月以前に観察されるのはど れか。 2 つ選べ。

第57回国家試験 午前93

感染性心内膜炎が原因で生じやすいのはどれか。

第49回国家試験 午前92

僧帽弁狭窄症による心不全で初期からみられるのはどれか。

第49回国家試験 午後88

絞扼性神経障害と神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午後94

高齢者の筋で誤っているのはどれか。

第51回国家試験 午後95

胸部CT(下図)を別に示す。
矢印の所見はどれか。

第56回国家試験 午後98

疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後100

疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後84

多発性筋炎にみられる所見はどれか。

第53回国家試験 午後94

肝炎について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午後95

右心不全の直接的原因として正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前85

改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)において90%通過率が6〜8か月なのはどれか。

第54回国家試験 午後97

てんかんで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前63

Gerstmann症候群の病巣として正しいのはどれか。