平成25年度(第48回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問

第48回国家試験 午前21

Danielsらの徒手筋力テストにおいて段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前22

母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸が第1中手骨であるのはどれか。

第48回国家試験 午前23

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定開始肢位が座位で実施されているのはどれか。(改)

第48回国家試験 午前24

四肢長と計測部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前25

足関節上腕血圧比の基準値で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前26

FIM について正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前27

老研式活動能力指標に含まれる項目で正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前28

変形性股関節症に対して、前方アプローチで股関節を前外側に脱臼させて人工股関節置換術を行った。
術後に股関節の脱臼を最も誘発しやすい肢位はどれか。

第48回国家試験 午前29

膝関節前十字靱帯損傷で異常所見がみられるのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前30

外傷と合併しやすい神経障害の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前31

熱傷の部位と起こりやすい拘縮を予防する肢位の組合せで適切でないのはどれか。

第48回国家試験 午前32

Brunnstrom法ステージの段階と脳卒中片麻痺の患側下肢の動きとの組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前33

脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前34

脊髄完全損傷の機能残存レベルと到達可能なADLの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前35

脊髄損傷患者で異所性骨化の好発部位はどれか。

第48回国家試験 午前36

伝い歩きが可能なレベルの脊髄小脳変性症患者で姿勢バランスを崩す危険性が高いのはどれか。

第48回国家試験 午前37

Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前38

軸索変性型のギランバレー症候群(Guillain-Barré)で適切なのはどれか。

第48回国家試験 午前39

遠城寺式乳幼児分析的発達検査で2歳0か月までに獲得されるのはどれか。

第48回国家試験 午前40

小児疾患と理学療法の組合せで適切なのはどれか。