平成26年度(第49回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問
第49回国家試験 午前21
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、立位または座位で頭上から投影して測定するのはどれか。 2つ選べ。
第49回国家試験 午前22
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が10°とされているのはどれか。 2つ選べ。
第49回国家試験 午前23
Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。
第49回国家試験 午前24
Danielsらの徒手筋力テストで顔面筋のテストの段階付けの方法で誤っているのはどれか。
第49回国家試験 午前25
脳卒中患者で内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の病変でみられやすいのはどれか。
第49回国家試験 午前26
回復期リハビリテーション病棟退院後の片麻痺患者に対して訪問リハビリテーションが導入された。
リハビリテーションの目標で優先度が低いのはどれか。
第49回国家試験 午前27
Parkinson病のすくみ足を改善させる方法はどれか。
第49回国家試験 午前28
遠城寺式乳幼児分析的発達検査で3歳より後に獲得されるのはどれか。 2つ選べ。(改)
第49回国家試験 午前29
第5腰髄節まで機能残存している二分脊椎患児に最もみられやすいのはどれか。
第49回国家試験 午前30
尿意のない頸髄損傷患者において尿意の代償とならない徴候はどれか。
第49回国家試験 午前31
対麻痺に用いられる交互歩行装具と内側継手付き両側長下肢装具の比較で正しいのはどれか。2つ選べ。(改)
第49回国家試験 午前32
発育性股関節形成不全について正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前33
疾患と診断に有用な整形外科的検査法の組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前34
関節リウマチについて正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前35
腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前36
偽関節を生じやすい骨折はどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午前37
温熱を目的とした超音波療法で正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前38
関節運動時に関節包内で生じる副運動はどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午前39
大腿切断患者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前40
体幹装具について正しいのはどれか。