平成26年度(第49回)理学療法士国家試験問題|午前41問〜午前60問

第49回国家試験 午前41

心疾患に対する運動療法の効果として誤っているのはどれか。

第49回国家試験 午前42

慢性腎臓病患者に対する生活指導で制限する必要がないのはどれか。

第49回国家試験 午前43

全身持久力トレーニングを主体とした運動療法を中止すべき状態はどれか。

第49回国家試験 午前44

健常者に対する血圧測定について誤っているのはどれか。2つ選べ。(改)

第49回国家試験 午前45

両下肢ともに体重の1/2まで荷重が許可されている場合、病院内の実用的移動手段として適切なのはどれか。

第49回国家試験 午前46

バランスを評価できるのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前47

FIMで5点に評定されるのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前48

運動学習が成立する過程で起こるのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前49

診療ガイドラインについて正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前50

理学療法室での感染予防について誤っているのはどれか。

第49回国家試験 午前51

骨について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前52

立方骨に接していないのはどれか。

第49回国家試験 午前53

肩甲骨に付着する筋とその起始の部位の組合せで正しいのはどれか。(改)

第49回国家試験 午前54

足関節の背屈を起こす筋はどれか。 2つ選べ。

第49回国家試験 午前55

側頭葉にあるのはどれか。 2つ選べ。

第49回国家試験 午前56

大脳基底核に含まれないのはどれか。

第49回国家試験 午前57

腕神経叢の中で最も近位から分岐する神経はどれか。

第49回国家試験 午前58

正面から見た大動脈の模式図を示す。
番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

第49回国家試験 午前59

体表から触れることができる腱を図に示す。
番号と名称の組合せで正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前60

手根管を通らないのはどれか。