平成28年度(第51回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問
第51回国家試験 午前21
関節可動域測定時の足部の内転の基本軸はどれか。(改)
第51回国家試験 午前22
筋とその短縮の有無を調べる検査との組合せで正しいのはどれか。
第51回国家試験 午前23
健常者で最も歩行率が大きいのはどれか。
第51回国家試験 午前24
加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午前25
脳卒中片麻痺に対する斜面台を用いた運動療法の目的で適切でないのはどれか。
第51回国家試験 午前26
左半側空間無視の治療法として適切でないのはどれか。
第51回国家試験 午前27
伝導失語の言語的特徴はどれか。
第51回国家試験 午前28
注意障害で、料理中にかかってきた電話に気付くことができないという現象が認められるのはどれか。
第51回国家試験 午前29
Parkinson 病のHoehn&Yahr の重症度分類ステージで適切なのはどれか。
第51回国家試験 午前30
四肢遠位部の筋力低下を特徴とするのはどれか。
第51回国家試験 午前31
Guillain-Barré 症候群でみられにくいのはどれか。
第51回国家試験 午前32
末梢性めまいに対する理学療法で適切なのはどれか。
第51回国家試験 午前33
脊髄損傷患者(第5頸髄節まで機能残存)が可能な動作はどれか。2つ選べ。
第51回国家試験 午前34
関節リウマチに合併しやすいのはどれか。
第51回国家試験 午前35
遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、つたい歩きをする時期に可能なのはどれか。
第51回国家試験 午前36
脳性麻痺の痙直型両麻痺で生じやすい肢位はどれか。
第51回国家試験 午前37
切断と断端長の計測部位との組合せで正しいのはどれか。
第51回国家試験 午前38
頸椎の可動性を最も制限するのはどれか。
第51回国家試験 午前39
神経筋再教育について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午前40
極超短波治療の図を示す。
aに対するbの強度はどれか。