平成29年度(第52回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問
第52回国家試験 午前21
中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。
第52回国家試験 午前22
成人に対する一次救命措置で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前23
対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。
第52回国家試験 午前24
嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。
第52回国家試験 午前25
フレイルの説明で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前26
医療面接における自由質問法はどれか。
第52回国家試験 午前27
延髄の障害でみられやすい症状はどれか。
第52回国家試験 午前28
関節を他動的に動かしたときの正常な最終域感と関節運動の組合せで正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前29
注意機能の評価はどれか。
第52回国家試験 午前30
静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。原因はどれか。
第52回国家試験 午前31
杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前32
鵞足をつくるのはどれか。
第52回国家試験 午前33
脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前34
Parkinson病で主にみられる徴候はどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午前35
Duchenne型筋ジストロフィーにみられる症状はどれか。
第52回国家試験 午前36
うっ血性心不全でみられるのはどれか。
第52回国家試験 午前37
工場生産労働者の腰痛対策として、産業理学療法の観点から優先度が低いのはどれか。
第52回国家試験 午前38
超音波治療が可能なのはどれか。
第52回国家試験 午前39
脳卒中片麻痺者の応用歩行練習について麻痺側から行う場合が多いのはどれか。
第52回国家試験 午前40
部分損傷をきたした靱帯と強化すべき筋の組合せで適切なのはどれか。