令和4年度(第58回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問

第58回国家試験 午前21

ICF の評価点で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前22

理学療法実施時のインフォームドコンセントで適切なのはどれか。

第58回国家試験 午前23

観察的研究を研究デザインとするのはどれか。 2つ選べ。

第58回国家試験 午前24

IADLに含まれるのはどれか。

第58回国家試験 午前25

厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準 2013」で、強度が4METs以上となる運動の例はどれか。

第58回国家試験 午前26

筋収縮で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前27

感覚神経のみの脳神経はどれか。 2つ選べ。

第58回国家試験 午前28

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定する運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前29

錐体路徴候はどれか。

第58回国家試験 午前30

足関節内反捻挫後に筋力増強運動を行う下肢の筋で、再発予防に最も有効なのは どれか。

第58回国家試験 午前31

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、足・足部の参考可動域角度が 30°である運動方向はどれか。

第58回国家試験 午前32

脊髄小脳変性症の運動失調を評価するのはどれか。

第58回国家試験 午前33

腱板損傷の検査で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前34

静的立位で下腿義足の足部外側が床から浮き上がった。 原因はどれか。

第58回国家試験 午前35

脊髄損傷で異所性化骨の好発部位はどれか。

第58回国家試験 午前36

2010 年に定められたアメリカリウマチ学会とヨーロッパリウマチ学会との合同による関節リウマチ分類基準に含まれないのはどれか。

第58回国家試験 午前37

胸郭出口症候群で陽性となる検査はどれか。

第58回国家試験 午前38

筋力増強運動で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前39

健常者に自転車エルゴメータを用いて中等度の運動負荷を 20 分間行った。運動開始前と比べて低下するのはどれか。

第58回国家試験 午前40

手背に生じた慢性期の熱傷後瘢痕拘縮に対する理学療法として正しいのはどれ か。2つ選べ。