解剖学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問
第52回国家試験 午前56
二重神経支配の筋はどれか。
第47回国家試験 午前53
筋と支配神経の組合せで誤っているのはどれか。
第50回国家試験 午前57
平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後53
神経核が橋に位置するのはどれか。
第51回国家試験 午後52
上腕骨遠位部の図を示す。
矢印の部位はどれか。
第53回国家試験 午後59
平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。(改)
第53回国家試験 午後54
中脳について誤っているのはどれか。
第54回国家試験 午後53
外眼筋の中で動眼神経の支配ではないのはどれか。
第51回国家試験 午後54
腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。
第57回国家試験 午後59
右足部の内側面を図に示す。
矢印の骨に付着する筋はどれか。
第55回国家試験 午後55
冠状動脈で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後52
外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午後52
脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか。
第49回国家試験 午前57
腕神経叢の中で最も近位から分岐する神経はどれか。
第50回国家試験 午前52
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後54
舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどれか。
第55回国家試験 午前53
関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ (改)
第57回国家試験 午前51
関節円板を有する関節はどれか。2つ選べ。(改)
第58回国家試験 午後54
脊髄で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
第57回国家試験 午後56
一側のみにある動脈はどれか。