理学療法治療学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問

第48回国家試験 午後45

大腿義足の膝継手選択時の留意点の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午前17

75 歳の男性。 2 型糖尿病でインスリン療法中。腎症、高血圧症および増殖前網 膜症を合併しており、週 3 回血液透析と理学療法のため外来通院している。運動療法で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前18

55歳の男性。搬送された病院で急性心筋梗塞と診断された。初期治療として、左冠動脈に対して経皮的冠動脈形成術が施行された。発症後1か月の検査所見では右冠動脈に75%の狭窄が認められ、心肺運動負荷試験中に胸部不快感が認められた。
心肺運動負荷試験の結果に基づいて運動処方をする際に最も参考にすべき指標はどれか。

第53回国家試験 午前20

生後4か月の乳児。健診で股関節の異常を指摘された。来院時に右股関節の開排制限を認めたため、股関節のエックス線単純検査を行った。
この患児の股関節のエックス線単純写真を別に示す。行うべき対応として適切なのはどれか。

第58回国家試験 午後43

運動機能低下がある軽症の変形性膝関節症で、理学療法診療ガイドライン(日本理学療法士協会)で推奨グレードの最も高い理学療法 はどれか。 (改)

第50回国家試験 午前7

19 歳の男性。オートバイ事故による頭部外傷で入院加療中。受傷後1か月。JCS(Japan coma scale)はⅠ- 1 。右上下肢はよく動かすが、左上下肢の筋緊張は亢進し、上肢屈曲位、下肢伸展位の姿勢をとることが多い。座位保持は可能であるが、体幹の動揺がみられる。
この時期の理学療法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前34

関節リウマチについて正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後44

脳血管障害の患者に対する治療で適切でないのはどれか。

第47回国家試験 午前18

55歳の女性。COPDに対して在宅酸素療法(HOT)を行っている。MRCグレード3(Hugh-Jones分類Ⅳ相当)である。
この患者に指導する運動として適切なのはどれか。

第51回国家試験 午前18

右外側肺底区の痰に対する体位排痰法体位(ドレナージ)で最も適切な体位はどれか。

第56回国家試験 午後8

極超短波治療の図を示す。
aに対するbの照射強度はどれか。

第54回国家試験 午前18

図に示す肺痰体位に対応する肺区域で正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前50

疾患と支援機器の組合せで適切なのはどれか。

第56回国家試験 午前41

関節リウマチに対する運動療法で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前38

装具の足継手の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午後27

Duchenne型筋ジストロフィーのステージ6(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)に対する理学療法として適切なのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前34

極超短波による物理療法で正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後5

身体計測を行った結果を図に示す。
標準型車椅子を作製するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。2つ選べ。
なお、座面にクッションは入れないものとする。

第47回国家試験 午後40

脊髄損傷患者(第10胸髄節まで機能残存)の家屋改造について適切でないのはどれか。

第51回国家試験 午前43

血液透析中の慢性腎臓病(CKD)の生活指導で適切なのはどれか。