理学療法治療学|理学療法士国家試験問題|81問〜100問

第50回国家試験 午後37

カナダ式股義足で誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午後18

56歳の男性。体重70kg。2型糖尿病と診断され教育入院した。自転車エルゴメーター運動負荷試験を実施したところ、症候限界による最大酸素摂取量は1,225ml/minであった。医師から最大酸素摂取量の60 %強度での運動を実施するように運動処方があった。
この患者へ指導する運動量として正しいのはどれか。
ただし、1METは3.5 mlO2/min/kgとする。

第53回国家試験 午後13

25歳の男性。野球の試合で走塁中に大腿後面に違和感と痛みが生じた。直後に整形外科を受診したところ、大腿部エックス線写真では骨折を認めなかった。
この時点での物理療法で適切なのはどれか。

第52回国家試験 午後17

20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。
他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。

第48回国家試験 午後17

脊髄完全損傷患者の移乗動作を図に示す。
この動作の獲得を目標とする機能残存レベルの上限で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前44

重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前38

超音波治療が可能なのはどれか。

第52回国家試験 午後13

65歳の男性。被殻出血による右片麻痺。発症後2か月。意識レベル、認知機能および左下肢の機能に問題はない。右足関節の位置覚障害がみられる。起居動作は自立し、座位は安定している。現在、平行棒内での歩行練習中である。歩行中、右下肢の振り出しは可能であるが、踵接地がみられず、右下肢立脚中期に膝折れを認める。Brunnstrom法ステージ右下肢Ⅲ、右下腿三頭筋のMAS(modified AshworthScale)は2である。
歩行に用いる最も適切な装具はどれか。

第52回国家試験 午後19

42歳の男性。Guillain-Barré症候群。発症後3日目。四肢体幹の重度な麻痺と呼吸筋麻痺のため人工呼吸器管理の状態である。
この時期に行う理学療法で適切なのはどれか。

第50回国家試験 午後38

PTB式免荷装具について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前7

72歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞による左片麻痺。立位時に左下肢の外旋と足部内反が著明であり、歩行時に装具を装着している。
最も適応となりにくいのはどれか。

第48回国家試験 午後45

大腿義足の膝継手選択時の留意点の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前35

大腿義足の膝継手におけるイールディング機構の機能で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前45

脳卒中後の左片麻痺患者に対するADL練習として正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後7

病態と図に示す靴の補正との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前39

環椎骨折(Jefferson 骨折)に対する運動療法で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前32

寒冷療法が痙縮を低下させる機序で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後42

脳卒中片麻痺の理学療法で正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前20

2歳の女児。痙直型四肢麻痺。臥位では頭部コントロール良好で、背臥位から腹臥位への寝返りが可能である。背臥位と腹臥位での様子を図に示す。
この時期に優先して行う理学療法で最も適切なのはどれか。

第57回国家試験 午後39

視覚の代償を利用する運動療法はどれか。