地域理学療法学|理学療法士国家試験問題|21問〜40問
第54回国家試験 午後50
介護保険制度における福祉用具貸与で、要支援1の者が給付対象となる福祉用具はどれか。
第47回国家試験 午後50
短下肢装具を装着して1本杖歩行が自立した患者が、回復期リハビリテーション病棟から自宅に退院した。
訪問リハビリテーションを開始する際、その訓練内容で優先度が低いのはどれか。
第57回国家試験 午後50
通所リハビリテーションで正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後27
要介護3で介護保険における貸与の対象とならないのはどれか。
第50回国家試験 午前19
82歳の女性。1人暮らし。2階建て住居の1階にある居室でベッドを使用していた。敷居につまずき転倒し、大腿骨転子部骨折を受傷した。骨接合術後、屋内歩行は自立し、屋外歩行はT字杖にて5分程度可能となった。
自宅に退院するにあたり適切なのはどれか。
第58回国家試験 午後25
一次予防で正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後48
地域包括ケアシステムにおける支援の互助の説明として正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前13
80 歳の男性。両膝痛のため、自宅内で自走用標準型車椅子を使用することと なったが、廊下幅が狭く、方向転換ができないと相談があった。現在使用している車椅子で 180 度方向転換が可能となる最小の廊下幅は何 cm か。 ただし、使用する車椅子は全幅 70 cm、全長 120 cm とする。
第54回国家試験 午後49
地域包括支援センターへの配置が義務付けられている職種はどれか。
第51回国家試験 午後48
介護保険制度の考え方として特に重視されているのはどれか。