運動学|理学療法士国家試験問題|41問〜60問
第51回国家試験 午後73
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前71
膝関節について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後69
肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか。
第50回国家試験 午後74
成人の静止立位で正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前73
前方を注視して両足関節底屈位で足底が接地した立位姿勢をとった。
両足関節底背屈中間位の立位と比べたときの姿勢に関する変化で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前69
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後71
筋と足への作用との組合せで正しいのはどれがう。2つ選べ。
第58回国家試験 午前74
正常歩行で遠心性収縮をする筋はどれか。 2 つ選べ。
第52回国家試験 午前72
股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前74
運動学習におけるパフォーマンスの知識はどれか。
第48回国家試験 午前74
健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午前72
快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前69
等張性運動について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前72
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午後71
肩関節外転90°の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前72
正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前73
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前71
指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか。
第56回国家試験 午後71
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
第50回国家試験 午前74
正常歩行時の重心移動幅の減少への関与が小さいのはどれか。