運動学|理学療法士国家試験問題|21問〜40問

第55回国家試験 午後70

前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前71

前腕の回内に働く筋はどれか。

第52回国家試験 午後72

膝関節半月板について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前69

力学について正しいのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午後70

基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後71

肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。

第47回国家試験 午後71

足部の関節について正しいのはどれか。

第57回国家試験 午前71

手関節橈屈に作用する筋はどれか。(改)

第47回国家試験 午後69

肩甲骨の運動と筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後73

体幹を前傾して静止した人体の模式図を示す。図中の数値は、人体の各部位の重量と、各部位の重心を鉛直に投影した点と基準点との距離である。
人体全体の重心を投影した点と基準点との距離はどれか。

第49回国家試験 午前73

立位姿勢について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後72

筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第52回国家試験 午前69

立位姿勢が安定しているのはどれか。

第56回国家試験 午前69

エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前72

筋と体幹の運動の組合せで誤っているのはどれか。

第57回国家試験 午前72

膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。

第57回国家試験 午後70

筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午後72

立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後69

体重60kgの人が速度70m/分で平地を歩行した場合、80kcalのエネルギーを消費するのに必要な歩行時間はどれか。
ただし、酸素消費量(ml/min/kg)=歩行速度(m/min)×0.1+3.5とする。

第58回国家試験 午後71

肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。