運動学|理学療法士国家試験問題|21問〜40問
第58回国家試験 午後73
基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。
第56回国家試験 午後73
脊椎の回旋運動について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前71
膝関節について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前72
筋と体幹の運動の組合せで誤っているのはどれか。
第50回国家試験 午後72
基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前74
正常歩行時の矢状面における重心移動について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後71
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前73
足の外側縦アーチを形成するのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午前73
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午前71
嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。
第52回国家試験 午後72
膝関節半月板について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後71
肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。
第48回国家試験 午後73
健常成人の歩行時の床反力の垂直分力(片側)を図に示す。
床反力を計測している側の筋のうち、Aの時点で収縮力が増加するのはどれか。
第56回国家試験 午前69
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前72
正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前74
努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ選べ。
第47回国家試験 午後73
体幹を前傾して静止した人体の模式図を示す。図中の数値は、人体の各部位の重量と、各部位の重心を鉛直に投影した点と基準点との距離である。
人体全体の重心を投影した点と基準点との距離はどれか。
第58回国家試験 午後69
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
第47回国家試験 午前73
前方を注視して両足関節底屈位で足底が接地した立位姿勢をとった。
両足関節底背屈中間位の立位と比べたときの姿勢に関する変化で正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後71
肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。