運動学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問
第56回国家試験 午後70
肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後71
手指の運動とそれに作用する筋の組合せで誤っているのはどれか。
第52回国家試験 午前72
股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後70
肩甲骨外転・上方回旋を伴い肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか。
第50回国家試験 午前73
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午前70
右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。
第55回国家試験 午前72
快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後70
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第50回国家試験 午前71
前腕の回内に働く筋はどれか。
第53回国家試験 午後71
肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。
第54回国家試験 午後73
体幹の右側屈かつ右回旋に作用する筋はどれか。(改)
第49回国家試験 午後72
筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前54
足関節の背屈を起こす筋はどれか。 2つ選べ。
第47回国家試験 午後70
股関節について正しいのはどれか。
第48回国家試験 午前72
足部の運動で正しいのはどれか
第49回国家試験 午前70
肩甲上腕関節の外旋筋はどれか。
第54回国家試験 午前73
腰椎への負荷が大きい順に並んでいるのはどれか。2つ選べ。(改)
第57回国家試験 午後74
正常歩行について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後73
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後70
前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。