運動学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問
第52回国家試験 午後74
成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前73
足の外側縦アーチを形成するのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後73
足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。
第51回国家試験 午後72
立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後73
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前72
快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前69
質量mの物体を傾斜角度θの斜面に沿って距離 Lだけ引き上げ、高さHまで持ち上げた。
このときの仕事量Wで正しいのはどれか。
ただし、摩擦は無視できるものとし、重力加速度をgとする。
第56回国家試験 午前71
嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。
第49回国家試験 午前54
足関節の背屈を起こす筋はどれか。 2つ選べ。
第58回国家試験 午後71
肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。
第47回国家試験 午後69
肩甲骨の運動と筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午前74
健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後73
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後71
肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。
第56回国家試験 午後73
脊椎の回旋運動について正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後69
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
第49回国家試験 午後70
上肢の関節について誤っているのはどれか。
第54回国家試験 午後73
体幹の右側屈かつ右回旋に作用する筋はどれか。(改)
第53回国家試験 午後74
運動学習について正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後73
基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。