運動学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問

第57回国家試験 午後71

肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。

第55回国家試験 午後72

股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。

第51回国家試験 午後72

立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前73

上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前70

筋の作用で正しいのはどれか。(改)

第56回国家試験 午後72

筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後73

脊椎の回旋運動について正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後70

筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午後72

基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前73

安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午後70

上肢の関節について誤っているのはどれか。

第56回国家試験 午前71

嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。

第54回国家試験 午後69

通常歩行(4㎞/h)の代謝当量(METs)はどれか。

第52回国家試験 午前69

立位姿勢が安定しているのはどれか。

第58回国家試験 午後74

運動学習の効率で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後72

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで誤っているのはどれか。

第50回国家試験 午前74

正常歩行時の重心移動幅の減少への関与が小さいのはどれか。

第49回国家試験 午後72

筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前72

正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前69

力学について正しいのはどれか。2つ選べ。