リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)|理学療法士国家試験問題|21問〜40問

第53回国家試験 午後73

安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前93

糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前83

Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。(改)

第52回国家試験 午前93

急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後82

失語症分類と特徵の組合せで正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後95

嚥下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後90

神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後82

リハビリテーション室で訓練中に意識を失った患者への対応としてまず行うのはどれか。

第48回国家試験 午後82

Duchenne型筋ジストロフィーについて、厚生省筋萎縮研究班の機能障害度分類によるステージとリハビリテーションの内容の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前86

FIM について正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前92

運動中に突然死するリスクが高い病態はどれか。

第48回国家試験 午後83

肩手症候群で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前86

病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後94

人工透析患者の死亡原因として最も多いのはどれか。

第53回国家試験 午前81

作動記憶(ワーキングメモリー)の説明として適切なのはどれか。

第56回国家試験 午前75

心電図の房室ブロックの所見で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前84

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)の内容に含まれていないのはどれか。

第57回国家試験 午前90

脳梗塞の発生部位と出現する症状の組合せで正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後78

下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。

第52回国家試験 午前74

フィードバックの説明で正しいのはどれか。