リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)|理学療法士国家試験問題|41問〜60問

第57回国家試験 午後82

リハビリテーション室で訓練中に意識を失った患者への対応としてまず行うのはどれか。

第53回国家試験 午後68

心電図の波形で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後94

人工透析患者の死亡原因として最も多いのはどれか。

第47回国家試験 午前97

統合失調症で現れにくいのはどれか。

第55回国家試験 午前74

運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるのはどれか。

第52回国家試験 午後84

摂食嚥下障害への対応で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後95

嚥下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前76

腱板断裂の範囲の把握に最も有用な検査はどれか。

第50回国家試験 午後86

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について誤っているのはどれか。

第55回国家試験 午後96

認知症患者に対して行われるのはどれか。2つ選べ。

第52回国家試験 午前81

語の流暢性課題を含む検査はどれか。

第49回国家試験 午後84

一次予防はどれか。

第52回国家試験 午前95

医療法で規定されていないのはどれか。

第55回国家試験 午後95

骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。

第57回国家試験 午前86

FIM について正しいのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午後79

「治る見込みがないのにリハビリテーションを続けるのはとても苦しいです」という訴えへの共感的な対応はどれか。

第47回国家試験 午前82

長期臥床による不動化の影響として正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前83

積極的な全身持久力トレーニングを開始してよい状態はどれか。

第53回国家試験 午後90

神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。

第50回国家試験 午後73

疾患または症候と異常歩行の組合せで誤っているのはどれか。