リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)|理学療法士国家試験問題|41問〜60問
第53回国家試験 午前81
作動記憶(ワーキングメモリー)の説明として適切なのはどれか。
第49回国家試験 午後74
運動学習において部分法に最も適している動作はどれか。
第54回国家試験 午前82
ASIAの評価法における脊髄の髄節とそのkey muscleの組み合わせはどれか。
第57回国家試験 午前80
リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか。
第56回国家試験 午前94
介護保険制度について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前95
医療法で規定されていないのはどれか。
第55回国家試験 午後85
診断においてMRI拡散強調像が最も有用なのはどれか。
第49回国家試験 午後95
嚥下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後68
心電図の波形で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前73
肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前83
積極的な全身持久力トレーニングを開始してよい状態はどれか。
第48回国家試験 午後82
Duchenne型筋ジストロフィーについて、厚生省筋萎縮研究班の機能障害度分類によるステージとリハビリテーションの内容の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午前84
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)の内容に含まれていないのはどれか。
第56回国家試験 午前72
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後82
切断後の幻肢で正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後95
骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。
第55回国家試験 午後86
肩腱板断裂で陽性となるのはどれか。
第52回国家試験 午前84
観念運動失行の検査はどれか。
第47回国家試験 午前81
面接における傾聴的な態度はどれか。
第57回国家試験 午後89
痛みとして灼熱感を生じるのはどれか。