リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)|理学療法士国家試験問題|1問〜20問

第55回国家試験 午後85

診断においてMRI拡散強調像が最も有用なのはどれか。

第49回国家試験 午前93

脳性麻痺の周産期における危険因子として可能性が低いのはどれか。

第54回国家試験 午後95

地域保健法に基づく保健所の業務でないのはどれか。

第55回国家試験 午後96

認知症患者に対して行われるのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午前84

ASIA の評価対象はどれか。

第57回国家試験 午後95

介護保険法に規定される特定疾病はどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午後82

IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午後94

糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。

第55回国家試験 午後91

β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に最も適している指標はどれか。

第53回国家試験 午後90

神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後84

高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午後68

心電図の波形で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前78

飛沫感染するのはどれか。

第47回国家試験 午前97

統合失調症で現れにくいのはどれか。

第53回国家試験 午後82

失語症分類と特徵の組合せで正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後77

呼吸機能検査について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後83

老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的ADL に該当するのはどれか。

第53回国家試験 午前82

運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後84

下肢切断について正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前67

摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。