リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)|理学療法士国家試験問題|61問〜80問
第49回国家試験 午前87
足関節靱帯損傷で最も頻度が高いのはどれか。
第56回国家試験 午後90
頭部CTを下図に示す。
出血部位はどれか。
第53回国家試験 午後76
訓練開始時に熱感があり、体温は38.5℃であった。胸部を聴診したところ右下肺野に水泡音が聞かれた。この患者の胸部エックス線写真を別に示す。
最も考えられるのはどれか。
第53回国家試験 午前95
介護保険について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後83
ユニバーサルデザインについて正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後83
老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的ADL に該当するのはどれか。
第57回国家試験 午前80
リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか。
第58回国家試験 午後80
我が国の自殺死亡率において年齢階級別で最も高いのはどれか。
第55回国家試験 午前80
加齢によっても保たれる精神機能はどれか。
第57回国家試験 午後78
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。
第52回国家試験 午前93
急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後84
高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前77
肺気量で正しいのはどれか。2つ選べ。
第50回国家試験 午後83
介護保険法の特定疾病に含まれるのはどれか。
第51回国家試験 午後83
IADLの項目に含まれるのはどれか。
第48回国家試験 午前95
老年症候群について誤っているのはどれか。
第49回国家試験 午前93
脳性麻痺の周産期における危険因子として可能性が低いのはどれか。
第50回国家試験 午前80
MMSE(mini mental state examination)に含まれ、HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)には含まれない項目はどれか。
第55回国家試験 午後91
β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に最も適している指標はどれか。
第56回国家試験 午前72
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。