リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)|理学療法士国家試験問題|81問〜100問

第57回国家試験 午後95

介護保険法に規定される特定疾病はどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午前83

Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。(改)

第53回国家試験 午後99

ACT (assertive community treatment)について正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前90

脳梗塞の発生部位と出現する症状の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前82

ASIAの評価法における脊髄の髄節とそのkey muscleの組み合わせはどれか。

第53回国家試験 午前74

正常歩行について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前82

運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前93

糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後100

我が国の自殺の動向や対策について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前94

身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。

第54回国家試験 午前95

リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン2006に基づく、積極的なリハビリテーションを実施しない場合はどれか。

第53回国家試験 午後83

FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。

第55回国家試験 午前73

肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後87

ICF における「参加」の評価に最も関連する情報はどれか。

第54回国家試験 午前67

摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後82

左小脳半球梗塞で生じやすい症状はどれか。

第50回国家試験 午前85

我が国における平成23年以降の死因の第1〜3位の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前83

絞扼性神経障害における障害部位と症候の組み合わせで正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後85

診断においてMRI拡散強調像が最も有用なのはどれか。

第52回国家試験 午前84

観念運動失行の検査はどれか。