臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|1問〜20問

第54回国家試験 午前92

慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。

第57回国家試験 午前82

ASIA の評価法における脊髄髄節とその key muscle との組合せで正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後96

精神遅滞を生じる疾患のうち、先天性代謝異常が原因であるのはどれか。

第53回国家試験 午後94

肝炎について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前90

骨折後に偽関節を生じやすいのはどれか。

第56回国家試験 午前89

進行性核上性麻痺について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前97

統合失調症に特徴的な思考の障害はどれか。

第48回国家試験 午後100

てんかんで知的障害を伴うのはどれか。

第48回国家試験 午後91

脈管疾患と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。

第58回国家試験 午前94

肺塞栓症で誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午前89

脊髄小脳変性症にみられにくく、多発性硬化症に特徴的なのはどれか。

第53回国家試験 午後98

神経性無食欲症について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前100

再発に高EE(Expressed Emotion)が深く関与している統合失調症患者の治療に有効なのはどれか。

第56回国家試験 午前99

ナルコレプシーに認められない症状はどれか。

第56回国家試験 午前77

機能的イレウスの原因となるのはどれか。

第48回国家試験 午前100

抗精神病薬を服用中の統合失調症患者。意識障害、37.5℃以上の発熱、発汗および身体のこわばりが出現した。
最も考えられるのはどれか。

第55回国家試験 午前89

頭部CT(下図)を別に示す。
所見として考えられるのはどれか。

第57回国家試験 午後100

知的障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午後96

統合失調症の予後について正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後86

乳児の水頭症でみられる症状はどれか。