臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|1問〜20問
第55回国家試験 午後89
筋強直性ジストロフィーで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後88
骨肉腫で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前100
概日リズムの障害による疾患はどれか。
第49回国家試験 午前98
Alzheimer型認知症について正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後96
統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴えた。この症状はどれか。
第48回国家試験 午前94
呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか。
第47回国家試験 午前83
発症早期の多系統萎縮症で頻度が低いのはどれか。
第51回国家試験 午後98
回避がみられるのはどれか
第58回国家試験 午後77
頭部単純 CT で低吸収域として描出されるのはどれか。
第49回国家試験 午前91
絞扼性神経障害と症状・検査の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後91
特発性肺線維症について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前96
てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか。
第47回国家試験 午前100
悪性症候群の原因となる可能性が最も高いのはどれか。
第57回国家試験 午前100
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用はどれか。(改)
第53回国家試験 午前77
熱傷について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後91
広汎性発達障害で認めにくいのはどれか。
第47回国家試験 午前89
脊髄小脳変性症にみられにくく、多発性硬化症に特徴的なのはどれか。
第52回国家試験 午後76
突然の右不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後6時間の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか。
第48回国家試験 午後97
虫や小動物の幻視が特徴的なのはどれか。
第50回国家試験 午前92
筋強直性ジストロフィーにみられるのはどれか。2つ選べ。