臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|1問〜20問

第48回国家試験 午後90

姿勢発達の順序を矢印で示す。
正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前89

脊髄小脳変性症にみられにくく、多発性硬化症に特徴的なのはどれか。

第47回国家試験 午後63

脊髄後索の損傷によって生じるのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午前93

糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか。

第52回国家試験 午前90

多発性硬化症について正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後99

ステロイド薬による精神障害について正しいのはどれか。(改)

第55回国家試験 午後98

うつ病の復職支援プログラムの内容として最も適切なのはどれか。

第53回国家試験 午前86

スパイロメトリーで計測できないのはどれか。

第56回国家試験 午前100

てんかんについて正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前75

薬物療法について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前85

上腕骨外側上顆炎について正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後95

胸部CT(下図)を別に示す。
矢印の所見はどれか。

第49回国家試験 午前100

小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話ができる。
考えられるのはどれか。

第56回国家試験 午前84

切断について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後93

我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか。

第50回国家試験 午前90

骨折後に偽関節を生じやすいのはどれか。

第53回国家試験 午前77

熱傷について正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前98

雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか。

第57回国家試験 午前92

食道癌について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前87

第4腰椎変性すべり症の症候として誤っているのはどれか。