臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|41問〜60問
第49回国家試験 午後88
絞扼性神経障害と神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午前89
平均的な発症年齢が最も低いのはどれか。
第58回国家試験 午後89
CRPS type Iに分類されるのはどれか。 2 つ選べ。
第54回国家試験 午前92
慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。
第52回国家試験 午前91
中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前99
神経性無食欲症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後99
解離性障害の治療として正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前96
Alzheimer型認知症と比較してLewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。
第58回国家試験 午後92
血管疾患と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
第55回国家試験 午前89
頭部CT(下図)を別に示す。
所見として考えられるのはどれか。
第55回国家試験 午後88
視神経脊髄炎で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後94
肝炎について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後96
アルコール依存症に関連が少ないのはどれか。
第58回国家試験 午後100
神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。
第53回国家試験 午前78
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用として正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後97
驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。
第55回国家試験 午前99
見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
第57回国家試験 午後96
イネイブラー<enabler>である家族と患者との共依存が問題となる疾患はどれか。
第50回国家試験 午後90
骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前86
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査<JDDST-R>の個人-社会領域で最も早く可能になるのはどれか。