臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|41問〜60問

第55回国家試験 午後88

視神経脊髄炎で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前99

強迫性障害について誤っているのはどれか。

第53回国家試験 午前86

スパイロメトリーで計測できないのはどれか。

第58回国家試験 午前92

肝不全でみられるのはどれか。

第50回国家試験 午前95

肝硬変の患者が多量の吐血をした場合の原因として可能性が高いのはどれか。

第50回国家試験 午後90

骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前78

くる病の症状でないのはどれか。(改)

第53回国家試験 午前78

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用として正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前88

骨折の名称と部位との組み合わせで正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前93

尿毒症で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午後89

加齢に伴い増加するのはどれか。

第53回国家試験 午前96

高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後94

気管支喘息の治療薬はどれか。

第55回国家試験 午後98

うつ病の復職支援プログラムの内容として最も適切なのはどれか。

第56回国家試験 午後91

特発性肺線維症について正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後99

ステロイド薬による精神障害について正しいのはどれか。(改)

第48回国家試験 午前88

変形性膝関節症で正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後91

急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか。

第55回国家試験 午後93

多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。

第54回国家試験 午前92

慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。