臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|21問〜40問

第47回国家試験 午前96

前頭側頭型認知症(Pick病)に特徴的な症状はどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後77

頭部単純 CT で低吸収域として描出されるのはどれか。

第50回国家試験 午後100

小児の精神障害で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後100

神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。

第52回国家試験 午前91

中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後93

低血糖症状でないのはどれか。

第55回国家試験 午後90

心室中隔欠損症で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後86

遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、生後 12 か月以前に観察されるのはど れか。 2 つ選べ。

第47回国家試験 午前74

麻痺のために鶏歩を呈するのはどれか。

第57回国家試験 午後97

適応障害について誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午前75

薬物療法について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後85

心不全で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前100

小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話ができる。
考えられるのはどれか。

第58回国家試験 午前92

肝不全でみられるのはどれか。

第49回国家試験 午後91

間質性肺炎の特徴はどれか。

第47回国家試験 午後99

学童期に発症することが多いのはどれか。

第54回国家試験 午後89

続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。

第47回国家試験 午後95

高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか。

第56回国家試験 午後89

多発性硬化症について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前64

障害を受けた場合に右同名半盲を生じ得る部位はどれか。2つ選べ。